人と自然と建築と

nonobe's diaryーArchitect Message

Vol.63「endless thema - 58」(11年03月)

 

-------技/道具の修理

 

p_nono1103a
ツルハナナス

 

 

少しだけ穏やかな気候になってきたが、
朝夕といいもう少し冷え込みがつづきそうだ。
雪の舞っていた時くらいからだったか、
なにやら白いものが出来始めたと思っていたツルハナナス。
小さな花が咲いている。
クリスマスローズも咲き始めた。
我が家のクリスマスローズは紫色から咲きはじめる。
もうじき春。

 

p_nono1103b
クリスマスローズ

 

p_nono1103c
クリスマスローズ

 

卸金を目立の修理に出した。 工具があって何度となくこなせば、
家使い程度なら自分でも多少は出来るかもしれない。
使用頻度にも依るだろうが七〜八年に一度ぐらいだろうか?
もう少しだろうか?
記憶の薄れるくらいの頻度であることでもあり、
腕のある職人さんにお願いするのが確かだろう。

 

p_nono1103d
卸金

 

 

京都錦市場の中にある「有次」ではここで購入したもの
はほとんど修理してもらえる。
使用頻度にも依るのだろうが、
目がすり減りすぎると目立の回数は減るのだそうだ。
もっともな話だ。何でもそうだが早い目のメンテナンスは必要だ。
卸金の目立には一ヶ月程かかる。
きっと滑らかなすりごごちになって返ってくることだろう。

 

p_nono1103e
きぬはさみ

 

ここで女房が形の良い和バサミを見つけた。
「きぬはさみ」と言う裁縫用の小型の和バサミで90mm程のハサミだ。
良く見かけるものに比べ刃先が長く形が良い。
大きさは違うが同じものをカウンターの向こうで研いでいるのが見える。
どなたかが刃先を研ぎにご来店のようだ。
微妙に擦れ合う二枚の刃先を研ぐのは試練の技だろう。
家で使う包丁ぐらいは私が研ぐ。(バックナンバー2009.09)
最後どうしても研ぎ残しのようにカエリができ、これがなかなかとれない。
で、聞いてみた。
「水を十分につけた状態で研ぐととれますよ。」
なるほどそういうものか。
ここでは包丁研ぎ教室も開いている。
腕のあるものが研ぐのとでは雲泥の差であろう。
入り口を入ってすぐの左手に茶筒が置いてある。
金属系の茶筒の蓋は、軽く置くだけで自然にゆっくりと、自重で下りていく。
職人さんの腕の見せ所でもある。絶妙である。

 

p_nono1103f
辻和金網

 

p_nono1103g
炒り網

 

堺町通りの二条を下がっていくと「辻和金網」というお店がある。 ガラスの向こうでは金網を組んだり編んでいる職人さんが見える。 銀杏をあぶる道具や出汁をとる網や茶こしなどをつくるのである。 私の事務所が以前この辺りにあり、散歩の途中、ウインドウ越しによく覗き込んでいた。 熟練した技はついつい立ち止まらせてしまう魅力がある。 こういう仕事の大切さを感じる。勿論修理もしてもらえる。 日本の美しいものは沢山ある。 残していかなければいけないのは特殊な特定の技術ばかりだけではない。 日常的なものの中にある技があってこそ、その先がありその向こう側もある。 そして、その大切さに気づいていく心も、育てていく必要があるのではないのだろうか。

 

*****