人と自然と建築と

nonobe's diaryーArchitect Message

endless thema -160------ 2023年初月 / 兎毛通

 

2023年初月を迎え、季節はもう款冬華(ふきのはなさく)。25日には、流れる沢の水も凍るほどの寒き風景を想う水沢腹堅(さわみずこおりつめる)になる。裏庭の鉢植えのクリスマスローズの蕾が少し大きくなっている。地植えの沈丁花も蕾がついた。馥郁となる頃には、もう少し時間はあるが楽しみである。

 

毎年の賀状や寒中見舞はその年の干支に因んだ古建築部位の語彙を紹介している。今年は「 兎 」で「 兎毛通/うのけどおし 」。ひと回り前の賀状と同じ語彙で少し恐縮である。

 

 

 

 

兎毛通とは唐破風の破風板の中央下部に付けられた唐破風懸魚で、切妻の破風に取り付けられているような懸魚を平たくした形をしている。

写真は順に、京都仁和寺皇族門の唐破風、名古屋城本丸御殿の車寄、名古屋堀川五条橋袂の屋根神様の御社。

 

仁和寺の皇族門は、御殿南庭の南側にある平入の門。檜皮葺の四脚平唐門で、丸い本柱に四角の控柱。唐破風の穏やかで美しい曲線と華奢で細やかな造りは優美な感じを受ける。

 

名古屋城本丸御殿の唐破風は、黒漆に金の縁取りに見事な装飾の金物が設けられている。曲線は力強く、取り付けられた金物には職人の技が光る。金の金物のひれがつく禹毛通も黒漆に金の縁取りが施してあり、絢爛さがほとばしる。

 

名古屋堀川五条橋袂の屋根神様の御社には、鳳凰の舞う姿のような彫刻が施された禹毛通が取り付けられている。江戸末期以降と思われるが、この頃には多種多様な彫刻が施された兎毛通が見られるようになる。本来は屋根の上に祀られていたと思うが、何かの理由で橋の袂に降りて来られたのだろう。どこか惹かれる御社の禹毛通である。