人と自然と建築と

nonobe's diaryーArchitect Message

endless thema -135------爽秋。蒼い実、黒い実、黄色い実

 

f:id:nonobe:20181108195715p:plain

 

朝夕は秋の深まりさえも感じる。裏庭でルリタテハが飛んでいるのを見かけてから随分と経つ。今ではホトトギスの葉の裏で幼虫が育ち、蛹になるのも間直である。少しづつ季節が寒さに向かい動いている。冷え込みも増してきたが、うまく羽化していくといい。

 

f:id:nonobe:20181108195808p:plain

溜り溜った切り抜きの資料を整理していて、平等院鳳凰堂の記事 (2017.11.22 朝日新聞 ) を見つけた。鳳凰堂は多種に渉る屋根の形状を取り入れた形態と基壇に凝灰石を用いたお洒落な御堂である。記事は「明治の修理前の鳳凰堂の図面が見つかった」とあり、図面の尾廊には「橋」と書かれている。

 

 

f:id:nonobe:20181108204706p:plain

以前からどこか尾廊自体の形態が美しいとは思えないと感じていたのだが。池からの流れと、少し重く感じる窓の形状や位置、壁の配置からだろうか。

バックナンバーで鳳翔館 ( endless thema 129/2017.2月号。鳳凰堂のことは endless thema 103/ 2014.12月号に少し。) のことを書いた。写真の中堂を中心に右手が尾廊、左手が翼廊である。よく見るとわかるが、両翼廊と中堂の取り合いは渡り廊下のように軒だけが繋がっている。尾廊はと言うと後から付けたような納まりで、中堂の柱から少しひかえたところに尾廊の柱が建ち、一部切れた組み物が付き、その間は壁となり建物としても繋がっている。尾廊を見た初感はやはり少し違和感を感じると言ったほうが良いように思う。

 当時の尾廊は、どのようなものだったのだろうか。見つかった図面には「橋」と書かれてはいるが、橋にもいろいろありそれがどんな意味なのか不明である。オープンなアプローチであれば美しさもある。少しドラマッチックな演出が尾廊には似合う気がする。本来のあったであろう姿を確認できるような詳細な資料も発見される時がくるといい。

 

f:id:nonobe:20181108195952p:plainf:id:nonobe:20181108200106p:plain

f:id:nonobe:20181108200022p:plain玄関先の秋明菊が爽秋の風にゆれていたのはついこないだのこと。裏庭の鉢植えのヤブコウジの蒼い実は赤みが増してきた。小さなさくらんぼのようだ。ホウチャクソウは葉が枯れ、黒い実も土の上に重なる。玄関先のセンリョウの黄色い実も色づき始め、ツバキの花芽はだんだんとふっくらして来る。今年も十一月になってしまった。もう直冬支度である。

endless thema -134------五月/初夏の麗らかな喧噪

 

f:id:nonobe:20180522161832p:plain

 

いただきものの黒落花生。薄皮が深い紫色をしている。

紫色をしているのは、ポリフェノールが豊富らしい。

薄皮ごといただくと、香ばしい香りが鼻から抜ける。

 

f:id:nonobe:20180522161937p:plainf:id:nonobe:20180522162026p:plain

裏庭の青紫のミヤコワスレは先月下旬に咲き始めた。

毎年、白も青も同じ頃に咲いている。

今年はゴールデンウィークを境に白が後れて咲いた。

澄んだ白菫色のミヤコワスレは、群れるシラユキゲシの狭間に静かに咲く。

白のセキチクもつぎつぎと咲き、足元ではヘビイチゴの黄色い花も咲き始めた。

いままで、かじったことは無いが、赤く熟したら‥‥かも。

 

f:id:nonobe:20180522162307p:plainf:id:nonobe:20180522162356p:plain

カマツガの枝先にクロアゲハが休んでいる。

玄関先のレモンの木のあたりをふわふわと浮遊していたのを幾度も見た。

夏型のクロアゲハは大きいと聞くが、羽根の揺れ方がやさしい。

喧噪と春暖な穏やかさの残る裏庭である。

様々にゆきかう麗らかさからは、移りゆく季節を感じる。

endless thema -133------April come/隅櫓

 

f:id:nonobe:20180426155442p:plainf:id:nonobe:20180426155626p:plain

April comeとは言っても、ゴールデンウィークも間近に迫ってきた。暑さが際だち始め、シラユキゲシの合間からはミヤコワスレも咲いている。前庭では花山椒の花が咲いている。さわやかな初夏のおとずれのような匂いがする。

 

丁度一年程前、名古屋城本丸御殿の二期工事の公開見学の際、城郭内の西北隅櫓も公開していた。城内に現存する重要文化財のうちのひとつであり、立て札には「古名は戊亥櫓。清洲城天守を移築したと伝えられ、清須櫓とも称された。昭和三十九年の解体修理により、古い建物の材木を一部用いて元和五年(1619)頃に造営されたことが明らかになり、清洲城天守の古材を転用した可能性が高まった。屋根三層・内部三層で、全国でも最大規模の隅櫓である。」と書かれている。

 

 f:id:nonobe:20180426155847p:plainf:id:nonobe:20180426155921p:plain

 

内部の柱の上下階の通りのずれや、壁の位置の上下階で揃っていないことで生じる城郭の木構造のおもしろさが、随所に見られる。天守から比べれば櫓は小規模であるが、露出した部材からはそのスケールの大きさに圧倒される。そのあたりを見られるのは天井のない見上げあげでよくわかる。櫓としては立派な姿で、外堀の石垣の上に建ち当時の姿を今に伝えている。名古屋城では天守閣の木造化計画が進んでいると聞いている。木造化に伴う諸問題は多々あろうかと思われるが、日本の伝統的建築である城郭の木造技術の継承ということから考えると重要な試みだと思える。

現実化し、工事をしながらの公開見学は尚更のこと楽しみである。名古屋城本丸御殿の一期工事はバックナンバー/endless thema -88 で書いたが、本丸修復の全体工事の完了は今年の予定ということで見学する予定である。こちらも楽しみである。

 

f:id:nonobe:20180426160524p:plain

 

前回も書いたが設計事務所の大半の仕事は考えることでもある。その思考を支えるのが巨大な資料であるが、仕事場にある未整理となった山のような資料からは、視界に入る度に整理整頓を即される。

二階の和室にはブラインドの操作紐に付けられた六角のアクリルのつまみが朝日に屈折して床に虹色を映し出している。プリズムのような効果から映し出された一対の虹色は、少しづつだが窓辺に近づき、日増しに陽が高くなって行くのが感じられる。

endless thema -132------賀状/建築語彙

f:id:nonobe:20180122191107j:plain

暮れには生け垣のサザンカがたくさん長く咲いていた。白い大きな花びらは冬に似合う。初月の日。庭の植木に水やりをしながらはく息が白い。呼吸が気持いい。クリスマスローズの蕾が大きく育ってきた。八重のツバキの葉には随分と前からカイガラムシが繁殖し葉に白い点々のようなものがついてしまった。ぼろ切れで拭いてあるのであとは予防剤をスプレーしておけばもう付くこともないだろう。下のほうからは蒼葉もでている。見た目が悪くなってしまったのは少し残念だが、遅咲きのツバキは来月末ぐらいには咲き始めるだろう。楽しみである。

 

f:id:nonobe:20180122191224j:plain

毎年の賀状には、干支に因んだ建築の語彙を使っている。

今年は戌で犬防木 inu-fuse-gi 。内と外を隔てるようなイメージの物を類型的に現す言葉である。堂宮などの伝統的建造物の御堂や社の蔀戸の下の結界の柵、文化財の一般公開などで立ち入り禁止の明示に置かれる低い柵などを総称する。町家の犬矢来や駒寄せなども犬防木となる。

京都御苑の御所の南側にある切妻平入の建礼門に設けられた柵、奥に見える承明門の朱色に塗られた木部が視線に交わり美しい。東側の唐破風の建春門に設けられた柵は唐破風の重なりあう蛇腹板の木口の赤みや飾り金具からか華やかな印象をうける。連続

性と陰影が造り出す映像は適度に長い程に強調される。連続性は建築を表現する一要素でもある。

 

 

f:id:nonobe:20180122191347j:plainf:id:nonobe:20180122191457j:plainf:id:nonobe:20180122191615j:plain

京都御苑の清和院御門を入るとすぐに置かれている犬防木の柵。車止めに置かれいるのだろうか。清和院御門の東北に位置する梨の木神社の拝殿の階段に置かれた柵。しっかりとした造りで隔てる。大覚寺客殿の広縁の犬防木。障子と格子の連なるさまは、適度の緊張感で内と外を隔てている。

 

時折りバックナンバーでもご紹介していますが、干支に因んだ古建築の語彙は思いのほか少ない。枠を広げて選択していくか前出使用可とでもしていこうか思案中である。

 

endless thema -131------LED

f:id:nonobe:20171110155018j:plain

我が家の照明器具の取り替えは越してきて以来となる。玄関の門灯や台所や洗面の照明器具をLED仕様で新たにした。瓦屋根に格子戸のある外玄関で、雨掛かりのない軒下にODELICのガラスシェードのものを付けた。きらっとしたミニクリプトン型のLEDの光源はガラスシェードの模様に反射して、町家のイメージとは少し違う不思議な懐かしさもあり面白い雰囲気である。大工さんには取り付け用の木材に少し凝った細工をしてもらった。お任せ仕上がりで正面の中央の面だけに、なぐり風の仕上げにしてある。檜の白さが際立つこともありエゴマオイルを摺り込む。自然な風合になるよう何度か乾いたら塗り重ね、old&newのコントラストを楽しむ。

 

f:id:nonobe:20171110155054j:plain

台所にはDAIKOのLEDの組み込まれたユニットのものを使ってみた。小振りで角形のシンプルなデザインで、アクリルカバーが視線に入る光源を和らげている。カバーには光源の映り込みもさほど無いが角形のためエッジの部分に均一差が残る。アクリルカバーに納まっていることも有りきらつく眩しさもなく全体が明るくおだやかに照らしなかなかいいようだ。天井から出た梁を躱し、天井に付ける端子台の入るフランジのヨコから現場で穴をあけコードを接続している。穴に取り付けたゴム製の部品は何かの部品らしい。電気担当のA氏の前向きな向上心に感謝である。埋め込み式のリモコンのスイッチのセンサーも併設した。天井ふところの少ない町家で埋め込み式が入るか心配だったがうまくでき使い易くなった。

 

f:id:nonobe:20171110155115j:plain

洗面のカガミの上にはリネストラからODELICの一体型LEDのタイプに取り換えた。小型の割に驚く程の明るさで、丸形アクリルカバーのためかムラもほとんど無い綺麗な器具である。

 

LEDは使用状況にも依るのだが、ほぼ10年ほどの光源寿命をもつ。先々それまでこのユニット化した器具が有るのかは疑問視される。しかしながら、その使い方に幅もでてきた気がする。薄型の一体型もあり、今まで設置が不可能と思われるような場所にも考え方次第で取り付けられる機種が数多くでている。3月18日の朝日新聞には直管型蛍光灯の球替えに伴う点灯方式の違いに依るLEDの発火事故の記事が掲載されていた。蛍光灯器具の点灯方式に適合したLEDの選択が必要となり、少しの注意を要する。LEDはスイッチを入れると瞬時に点灯し、蛍光灯の様なチラツキの無いのがいい。よりコンパクトでやさしく明るくムラのない器具の開発に期待したい。

 

endless thema -130-----ブログに引っ越しました。

f:id:nonobe:20171030172535j:plain

 

 

「マンスリーホットライン」が終了し随分と月日が経ってしまったが、ブログに移行しこれまでと同じテーマで進めて行こうと思っている。裏庭のホトトギスは未だに咲いている。久しぶりにやってきたルリタテハ。最後の蛹が羽化し羽を広げている。

 

校友会の小冊子から書き始めた「人と自然と建築と」。あれから幾歳月が経ったのだろうか、未だに軽妙な文章はなかなか書けない。と言っても自分なりのmessageは伝わるだろうと思い、こころ新たに進めて行くことが寛容なのだろうと考えている。

設計事務所を主催し30年が経った。設計事務所の大半の仕事は考えること。紙と鉛筆そして記憶媒体があればいつでもどこでもできることが多い。勿論なくても四六時中考える。既固定概念にとらわれることのない思考と創造。技術だけではなく、そこにある空気や匂いや質感をどう表現できるかが重要なことのように思う。

 

六月始めに更新の予定であった。突然、ネットに繋がるパソコンに異変が起こり、結果買い換えの決断に至った。そして、今やっと気持ちも平常に戻った。戻ってみると普通が一番いいと感じるこの頃である。書き上げてあった本編は修正して近日中の更新と思っている。

Vol.134「endless thema - 129」(17年02月)

 

--------二月・最終回ですが、つづきます/空気感

 

p_nono1702a
雪どけの音

 

年明けの寒の内、小寒水泉動のころに京都でも雪景色になった。
雪の白さは日差しに反射してきらきらしている。
しんしんとした雪音は、日が昇り、次第に雪どけの音に変わってくる。
マンスリーホットラインの endless thema は129編となった。
他にworks が二編と建築家シリーズが三編とで「人と自然と建築と」は134回の連載になった。
校友会設計同人の小冊子「れんじ」から書き始め、今回マンスリーホットラインでは最終回となったが、いつもと変わらず、毎回と同じ書き方でmessageとしたい。

 

p_nono1702b
平等院鳳凰堂

 

京都宇治にある平等院の話はバックナンバー2014年12月号に鳳凰堂のこと、そして2015年1月号でも少しふれ、
平等院には国宝の鳳凰堂の近くに宝物館ミュージアム鳳翔館という建物が併設している。鳳翔館は栗生明の設計で2001年の開館である。生い茂る樹々で緑の多い境内であろうが、異種の用途で異なるざわめきもあることだろう。大半が地下にある建物で地階からのアプローチになり、出口がグランドラインとなる。まだ鳳翔館に訪れていないが古建築と洗練されたモダンな鳳翔館との狭間にはどんな空気が流れているのか。そして鳳翔館に導かれたエントランスに立ったとき、そこから見える風景からは何が見えるのだろうか。」
と、書いた。

 

p_nono1702c
鳳翔館南門側からのアプローチ

 

p_nono1702d
鳳翔館エントランス

 

その鳳凰堂と鳳翔館との空気感を見てみたく拝観することにした。
昨年の木立がまだ黄紅葉のころ、車で国道 24号線をひたすら南下し、門前の駐車場に車を止めた。
南にある門前からは、あじろぎの道を北に行き北側の表門から境内を散策し、池を回り鳳凰堂正面をとおるアプローチが望ましかったのだが、そのまま南門から入ってしまった。
視線の先には鳳翔館の地上部、つまり出口側にあたる。
右手に鳳翔館を見ながら伏見桃山城からの移築といわれるアカガシで出来ている旧南門を入り、境内西側から鳳翔館の入り口にたどり着いた。

確かに阿字池を介して浮かぶ鳳凰堂の風景とは違う空気感。
今から始まろうとしている静かな期待感である。
鳳翔館の正面の壁には視線の位置ほどのところに「鳳 翔 館」の文字が取り付けられている。
近づくにつれ視線は壁に添って自ずと細長い廊下に導かれる。
常設展示の空間には、平安の伸びやかで巧みに造られた、雲に乗る雲中供養菩薩像や一対の鳳凰が間直で見られる。

 

p_nono1702e
鳳翔館レストスペース廻り

 

p_nono1702f
配慮されている府道側へのビュー

 

p_nono1702g
鳳翔館出口付近の長い大きな階段

 

出口側グランドラインとなるミュージアムショップ周辺には、リファレンスコーナーの設置やレストスペースなどの遊び心のある空間が設けられている。
大屋根の空間の下に設けられたレストスペースはアウトドアだがインドアのようにも感じ、そのファジーさは居心地がいい。
南側門前の府道への視線など当然のことだが配慮されている。
アーバンな感じと日本的とも思えるこの現代建築の空間は暫しのやすらぎを覚えるような時が流れている。
そして「建築物は裏表をつくらず。」のとおり、入口出口表裏問わず、高低差を利用し巧みに計画されている。

レストスペース廻りの空気感も然ることながら、古建築と現代建築の狭間の微妙な空気感はmajor 7 の和音のようだ。
三音+1音で表現されるこの不思議で美しい和音のように、そして majorとminorが共存したゆれうごく音の狭間で互いに呼び合うような透明感があるように思えた。

 

p_nono1702h
ハゼの黄紅葉

 

次回からは、ホットラインさんにお世話になりブログで、不定期にはなるだろうが続けていくことにした。
テーマは同じ「人と自然と建築と」。(http://nonobe.hatenablog.jp
窓辺に置いたハゼの葉がやっと黄紅葉し始めた。
毎年ならとっくに落葉しているのに自然は不可思議であるが、正直でもある。
ロン・カーターのアルバム「THE GOLDEN STRIKER」を聞きながら、温かいアールグレイでも煎れてひといきといったところか。

 

*****