人と自然と建築と

nonobe's diaryーArchitect Message

Vol.46「endless thema - 41」(09年10月)

p_nono0910a

 

-------もう秋/オフイスの顔

 

庭の萩が咲き、鉢植えのミズヒキソウもちらほらと。
もうこんな季節になってきた。
宅配をお願いしている"らでぃしゅぼーや"のパレットに
"白なす"と言う茄子が入っていた。
名菜百選というシリーズで伝統的な野菜や珍しい野菜を届けてくれる。
白なすは名前の通り白い茄子。
添付の説明書によると、「なす紺」という紫色が形成されず、
葉緑素のない茄子ということらしい。
茄子の原産はインド東部で、中国から伝わり奈良時代には
栽培されていたということだそうだ。
様々な形状の品種と、一般的な紫黒色の他、
薄緑色や薄黄色、そして白と豊富である。
白なすの多くは観賞用だと言う事だが、当然食べられる。
味見でそのまま少しかじってみた。
やはり皮の部分は歯ごたえもありかなり硬い。
が味は、当たり前だが茄子である。
世の中白い食品は数々ある。
白なすが出回らないのはメジャーでないが為?
あちこちで当たり前の様に見られるようになれば違和感はなくなるが、
珍しいと言う事で残っていくのが良いようにも思う。
九月いっぱいが出荷のめどらしい。

 

p_nono0910b

p_nono0910c

 

気づかないうちに、もう秋。
移転して一ヶ月余、郵便受用に使っていた小さな表札を
パソコンでプリントアウトして仮に張っていた。
オフイスの表札をどうしようかと思案していた。
前から使っていたものか、いやこの際新調しようか。
と、なかなか踏ん切りもつかずにいた。
なやんだあげく、いつもと同じいつもと変わらぬ風情で、
なにげなく、さりげなくそぉ~と掛ける事にした。
場所が変わったとはいえ、
変わりましたよと主張もせずいつも通りの顔である事を選択した。

顔は300角のステンレス板、掛けるために加工しなければならない。
取り付け場所は玄関の格子戸。
さて、どうやって掛けるか。引っ掛ける金物を作り、
格子のヨコ桟にひっかけるのが手っ取り早い気がする。
さっそく、仕事仲間でもありこの顔の製作者でもある
旧友の小野さん(※立体美術)に協力してもらうことにした。

 

p_nono0910d

 

まずはスケッチ。
取り付け桟の大きさやピッチや隙間や厚みやクリアランスを測る。
それを基に、桟の位置に配慮し顔の取り付け位置を決めスケッチを起こし、
金物の大きさなどを決めてもらうためしばし打ち合わせ。

数日後、現物を持参し金物を取り付けてもらう。
板の裏には、前の取り付けの際の名残の両面シートがついたままとなっており、
これをはがすのに一苦労。
汗だくになってはがしてもらう。
仮テープをはり、位置を出し金物を取り付ける。
完了。

 

p_nono0910e

p_nono0910f

 

急いで持ち帰り掛けてみる。
ん~、いい感じ。ぴったりと桟の間に入る。
訪ねて来る人も「あぁ、ここだ。」
自分らしい方法で、いつもと同じ匂いを漂わせ、
いつもと同じ顔で迎えることにした。

 

※立体美術/京都市中京区西ノ京中御門西町1/tel : 075-811-6940

 

*****

 

Vol.45「endless thema - 40」(09年09月)

 

-------蝉の抜殻/夏の終わり

 

p_nono0909a

 

うちの小さな庭にも毎年沢山の蝉が鳴く。
気候のせいか今年は少し遅いめだったが、ジイジイジイジイとよく鳴いた。
網戸にしがみついて上がっていく生まれたての奴やら、
木戸や塀際をよじ上って行く脱皮寸前の奴。
気がつくと何でこんなところにと思うところにいる。
今朝、紫色の種をつけたナルコユリの葉に空蝉を見つけ、
それごと摘んで花入れに生けた。
夏のなごり。
気がつくころには、夏も終わりに近づく。

 

p_nono0909b

p_nono0909c

 

前々から女房に包丁研ぎを促されていた。
砥石は、使い易い中研ぎ用を使っている。
随分と使っているから砥石の中央あたりはスリ減って反ったようになっている。
見よう見まねで始めたこともありその反りぐあいは美しいとはいえないが、
年期もはいり愛着もでき捨てがたいものとなりつつある。

包丁は、その側面と言っていいのか、
両側の面の滑りをよくすると切れ味もまた違って来る。
まずは、砥石に水を充分に含ませておく。
そして消しゴムのような汚れ落としで錆びや垢や脂分を落とす。
刃の部分だけでなく、柄の刃が止めてある部分の汚れも落としておく。

後は片面づつ丁寧に研いでいけばいいのだが、
研いでいる面の反対の面の刃の部分にささくれが出来易い。
それがとれさえすれば、ひっかっかりが無くなり切れ味はよくなる。

うまく研げたかどうかは、紙のエッジを立て、斜めに刃を入れてみるといい。
ひっかかって紙が切れないと、研ぎがあまいとすぐに分かる。
裏返し研ぎ、刃先を親指でなでては裏返しまた研ぐ。
最後に手を洗うときに気づくのだが、
自分の指先も研げてしまっていたりと、なんともはや。

包丁研ぎも意外と無心になれる時である。
今日は和包丁の大と小、それに洋包丁を一本研ぐ。
食材の切れ味が良ければ女房も機嫌がいい、かな?

 

p_nono0909d

 

*****

 

Vol.44「endless thema - 39」(09年08月)

 

-------窓の向こう

 

p_nono0908

 

先月末、事務所移転のさなか、なかなか原稿も書けずにいた。
荷物の大半は書物と資料。
定期購読の雑誌の類いは、あちこち分散して並べたままの状態だ。
さてこれからどうやって整理していいのか先は長い。

窓の向こうの朝の日差しは、建物に反射して予想以上に明るい。
静かに一日が始まる。
透明のガラス窓から見える風景は、
視線だけでなく気持ちも遥か彼方に連れて行ってくれる。

今日はどこまで片付けられるだろうか。
少しだけ仕事も出来るようにしたが、廻りは資料の山。
ひとつ探すのに一苦労である。
置き場が変わるとこうまで感覚はずれるのか。

もう少し考えて荷造りをすれば、多少は違ったか。
などと、後悔先に立たずである。

今日もあわただしく一日が過ぎてゆく。
一日の終。
夕刻を知らせる夕日がそれを告げる。
アーノルド・クロス・トリオのアルバム「BEAUTIFUL LOVE」※を
聞きながら一息つく。
アルバムの解説のイメージをダブらせながら、
窓の向こうの夕日を感じつつ、
夕暮れの短いがゆったりとした時をたのしんでいる。

 

※「BEAUTIFUL LOVE」アーノルド・クロス・トリオ/澤野工房/解説:馬場雅之

 

*****

 

Vol.43「endless thema - 38」(09年07月)

p_nono0907a

 

フウランが目覚め出した。
小さな芽が何本も少しずつ成長している。
日本では富貴蘭とも呼ばれる。
玄関口に一鉢、東庭に二鉢。
どちらもすこしづつ大きくなって来ている。
樹木や粗な岩肌などに寄生し、
空気中の水分を太い根から吸収すると言われている。
初夏から貴賓のあるやさしい香りとともに咲き始め
暑い最中たのしませてくれる。

 

p_nono0907b

p_nono0907c

 

机の中の整理をしていて、
引き出しの奥から使わなくなった製図道具がでてきた。
インキングのための道具も入ったセットが2つ。
ひとつは大学の入学祝いに叔父にいただいたものだ。
中にはコンパスや先端にインクをつけて描く烏口や、
コンパスによく似た両先が針になったデバイダーなども入っている。
烏口は、時とともに登場したロットリングとよばれるインクペンに取って代わる。
写真はそのロットリングをとりつけて小円を描くコンパス。
それに小さなコンパスと小さなデバイダー。それに計算尺まで出て来た。

 

p_nono0907d-g

 

図面は昔トレーシングペーパーの裏面に
ロットリングで通り芯と呼ぶ基準線を書きそれをもとに描いた。
鉛筆も、木の鉛筆から交換できる芯を入れて芯だけ削って使うホルダーとなり、
芯を削る必要のないシャープペンシルに進化してきた。
いまではそれぞれがそれぞれの目的にあった使い方ができる。

 

p_nono0907h

p_nono0907i

 

鉛筆のたぐいは持ったときのバランスが重要で、
Faber Castellのホルダーは今でも使う。
芯だけを削るダーレーと言う道具をつかって芯を削る。
鉛筆もそうだがFaber Castellはバランスが良いような感じがすることもあり、
いまだ木の鉛筆と共に愛用している。
他にも4mmの芯でクロッキーにつかうホルダーも愛用している。
長さと重さが私の手に絶妙である。
主に鉛筆のたぐいはスケッチやフリーハンドを多用する
ディスクワークの時に使うことが多い。

道具の進歩は技術の進歩でもある。
パソコンの普及は製図方法まで変えてしまった。
今や設計はCADという製図を目的としたアプリケーションを使ってパソコンで描く。
近頃では3Gも可能となり、パソコン内の計画中の建物内を歩くように
スルーすることも可能となってきた。
バーチャル体験も、手で触れるのと同じ質感まで
実感できるようになる日も近いかもしれない。

アナログ的な作業も併用する設計という行為自体は無くなることはないだろう。
進歩は賞賛されるべきことであるが、ペンで紙の上にイメージを重ねる
普遍的な行為は脳の癒しになるような気もする。

 

*****

 

Vol.42「endless thema - 37」(09年06月)

 

-------散髪

 

p_nono0906a-b

 

お気に入りの酒屋さんで、樽詰量売りの純米酒
イチゴの花酵母を使ったロゼを思わせる茜色の酵母仕込みの日本酒
それに高精白の大麦で仕込んだ吟醸麦焼酎を入手した。
うっすら汗ばむ季節にはビールもいいが、
つめたく冷やした日本酒や焼酎のロックをいただくのもいい。
穏やかな時間の経過を感じながら思考を巡らせ、
ゆっくりと一口二口。
庭先に目をやれば足元にユキノシタが咲いている。
五月六月ぐらいに小さな花が咲く。

 

p_nono0906c-e

 

松の新芽ものびている。これがのびるのびるどんどんのびる。
春先に剪定してもらったところなのにあっという間にぼさぼさ頭。
・・・で、カット?。

 

p_nono0906f-g

 

いやいや、カットするのは私の頭のことで散髪は自分ですることが多い。
もともと若い頃から自分で散髪することが多く、
始末が悪くなるとプロの手をお借りしていた。
事務所のある町内の床屋さんで、空いているか電話できいてからいっていた。
顔剃りなしで終了までものの三十分程で終わる。
流石にプロは上手いし早い。
素人向けのバリカンやらが出回っているらしいが、
ハサミで刈るのはなかなか上手くいかない。
顔剃りはここのおばあちゃんがしている。
顔剃りの仕事を取りあげているようで恐縮なのだが、
どうも私はカミソリ負けがひどいのでしないことにしている。
カットはマスター、シャンプーとマッサージは主にスタッフがするが、
このマッサージがまた気持がいい。職業柄か肩こりがひどいこともあり、
程よいタイミングで終了しお金を払っても良いと思う間である。
・・・が、ここ一年半ほどは行っていない。
近所だから道でマスターによく合う。
私が自分で散髪する事は話してあるが、
あまり行かないので合うと何故か少し後ろめたい気がする。
面倒なのに自分でカットする。
上手く出来ないのに自分でカットする。不思議な習慣である。

 

p_nono0906h

 

ハサミはカット用と梳き用と二本ある。
先の細いカットハサミで大まかにカット。
そのあと梳き用で髪のボリュウムを調整しながら梳く。
もう一度カットバサミで長さを整え、梳きバサミでまた仕上げる。
梳きバサミを使うと意外と上手く仕上がる。
少しくせ毛の気があるのが功を奏してか多少の不具合も分らない。

頭の後ろや襟足などは壁につけたカガミを見ながらカットするのだが、
最近は視力の低下などもあり眼鏡をかけてカットする。
上半身を反ったりねじったりと腹筋と背筋力やらいるし、
また結構持続力もいる。
最後に枝毛の先端と調整をひげ剃り用のシェーバーでなぞるようにして整える。
切りムラで薄いところがよくできるが、
気にするとキリがないのでなるべく気にしないようにしている。
そのあと女房のチェックがはいり襟足あたりを整えてもらう。

伸びに伸びた状態でカットするので、その量たるや自分でも驚くくらいでる。
洗面所で洗面器に紙を敷いてそこに溜るようにしているが床にも落ちる。
周辺に散らかった毛髪や床に落ちた毛髪を掃除機で吸って掃除をし、
最後にシャンプーしシャワーを浴びて終了する。

しんどいが何故かすっきりと快感である。
視力の低下の程度と体が言う事を利く範囲で続けて行くだろうが、
これはこれで楽しい時間だということは間違いない。

 

*****

 

Vol.41「endless thema - 36」(09年05月)

 

-------マップケース

 

早いもので今年もゴールデンウィークがやってきた。
事務所の移転先はまだ検討中である。
自宅の庭先ではシラユキゲシが咲いている。
鉢植えだったシラユキゲシが庭先に腰を降ろしたようだ。
陽あたりが悪いせいか少し遅い開花の気もする。
といっても、もうぽかぽか陽気、ホウチャクソウタイツリソウ
キンリョウヘンやタツナミソウも大きくなって来た。
それに芽が出始めたエビネ
あっという間に大きくなる。庭も暖かくなると元気になってくる。

 

p_nono0905a-f

 

 

p_nono0905g

 

事務所の図面整理に使っているマップケース。
タテ1メートルヨコ2.1メートルのテーブルの下に
A1サイズで3段分のスペースを確保してあり、
下段はオープンで色々なサンプルやカタログなどを置いたりして
テーブルの足がわりにしてある。

 

p_nono0905h

 

引き出しは、主に図面や資料などの紙のものを
整理保存をするために木製にしてある。
フレームや仕切りはアガチス、
正面の化粧板はサクラの無垢板をつかってある。
平成八年にここに越して来たときにつくったので、
かれこれ十三年程経つ。
テーブルの天板とマップケースの箱自体は
パーチクルボードにフレキの化粧シートを張ってある。

フレキシートは柔らかいためあちこちあたって傷が出来るが、
下地がパーチクルのためか壊れたり変形などはほとんどない。
ただ、天板は少し反りがある。
それは裏面の仕上げが榀(シナ)の素地で
納品時に気がつき当初から反っていた。
いくらパーチクルといえども板厚は23mm程の薄さで
このくらい大きい面積ともなると反りが出る。
今のところそれ以上の変形はないがこのへんは
気を使って造ってほしいものである。
これくらいの大きさのテーブルであれば多少の作業も楽々でき、
いろいろなシーンにも対応でき使い易い。

 

p_nono0905i

 

引き出しにはつまみや引手はつけないで、
引き出しの下部に指あたりをつけてあるだけのシンプルな形である。
紙の重さが結構あるので、引き出しの両サイドには
スライドレールをつけてあり、ベアリングのレールに適度に
ブレーキがかかるので引き出しの動きは結構気分がいい。

天板を支えるもう一方の足は、L型を二つ組み合わせた
デザインにしてありパーチクルボードに1.5mm木口は3mm厚の
ピーラーの単版を張ってあるので木口も自然な感じで無垢材に見える。
ピーラーは時間とともに赤みがさし、全体に深みのある色となってきた。
私はこの足が結構気にいっているのだが
レイアウトの関係もあり見せる方向にないのが残念であった。
事務所の移転の際にはマップケースを別置きにして、
両側をこの足のデザインにしたテーブルにと思案中である。
出来れば足が見えるレイアウトが出来ればいいのだが。
マップケースのほうも、下段が両面使いでサンプルや
カタログを入れるようにしてあるのでレイアウトには
やはり一工夫いりそうである。

 

p_nono0905j

 

何故、軟らかいフレキシート?
それは、触れたとき多少デコラよりは冷たさもなくやわらかい質感で、
キズの問題よりもむしろこちらを優先してある。
確かに固いものがあたると角がへこむ。
それにボールペンなどを使うと下になにか敷かないとあとが付き易い。
他にフレキを使用する理由は、出来るだけピン角にしてデコラや
化粧合板の出隅のカット面にできるブラックラインの消去という考えである。
コストを考慮しなければ小口は厚みのあるコア材を使用すれば解決するが、
どうしてもそのコアの厚みが出てしまうのと
カット面になるのを避けるためでもある。

 

p_nono0905k

 

他から見れば×となりそうな事でも、
優先順位の理由がはっきりすれば◯となる。
こだわりの美学という訳ではないが
何故こんなにも設計事務所というところはこだわるのか。
などと思いつつ、試行錯誤を繰り返しながらモノ造りをする日々である。

 

*****

 

Vol.40「endless thema - 35」(09年04月)

 

-------建築を通して/コラボレーション

 

生垣の足元にスノードロップが咲いている。
外の空気は日増しに穏やかで長閑(のどか)になり
草木も新しい芽がぽつりぽつり。
低気圧と高気圧が交互にやって来るのは春の訪れだとか。

建築を通して見えるものにはいろいろある。
「人と自然と建築と」でも各々ご紹介してきました。
いろいろな方とのコラボレーションから生まれるものも
そのひとつで、自分の創り出す空間をどう演出して行くのか
ということも重要なことではある。
一方、空間の主役が何であるか、
そしてそれを見せる空間をどう創るのかということも重要なこと。

 

p_nono0904a1

 

以前に手がけた住宅のリノベーションで、
玄関ホールに「てあらい」を設けたことがある。
もう十二年程前になる。
ガラスで仕切られた駐車場の名車を見渡せる玄関ホール。
木製のカウンターの上に半分程埋め込んだ陶器製の手洗い器は、
内側から外側へと「掻き落とし」という手法で「桜」が描かれている。
「掻き落とし」と言う手法は、一度素地に絵を彫り込んだり
絵の廻りを掻き落としたりした後、その上に彩色で描き込んでいく。

 

p_nono0904b

 

京都山科に工房のある宮本さんにお願いした洗面器だ。
残念だが、今ではもう桜の器は造らないそうだ。
宮本さんの造る器は形がいい。
どこがと云われると丁寧さだろうか。きちんと仕上がっている。
それは底や高台からも伝わって来る。
藍一色の葡萄が掻き落としで描かれている蕎麦猪口。
底の部分、丁寧である。トンボ柄のぐい飲み。
中にもトンボが描かれ、酒を注ぐとゆらゆらとトンボが揺れる。
このごろはあまり作らない作風らしいが、普段使いの器十五年程使っている。

 

p_nono0904c

 

宮本さんはINAXから、宮本博/京・絵付けシリーズの
「掻き落とし牡丹」という仕事もしている。
そして4月2日(木)まで木屋町通りの高瀬川沿いにある
ギャラリー「遊空間 Roji」/京都市中京区木屋町御池上ル/で、
宮本博 陶展」が催された。
現在はモダンで斬新な作風がお気に入りだとか。
今回の個展もその延長線上か、
いろいろな手法と表現に取り組む姿が見られる。

 

p_nono0904d

 

建築空間は焼物の洗面器ということもあり、
カウンターは厚みをあまり感じないようなディテールでシンプルさを心がけ、
支柱もフラットバーで構成し、
無双の中釘を打った八角の化粧柱で床に見立ててある。
ホールには、フロストガラスの窓からの穏やかな光のあふれる階段。
その手摺には自立ガラスを用いたり、
強化ガラスのオーディオルームの扉もあり、
構造体の鉄骨や空間はオフホワイト系を主とした
ホワイティなモダンなデザインにしてあるが、
無双釘を打った八角柱やクローゼットの扉に和桜を使用したりと
和のイメージを少しだけもたせてある。

このお宅にも時折おじゃまするが、
過去に創り出した空間の姿や形やその素材やディテールには
今の自分を支えるおまじないがある。
普遍的な意識の継承は建築にとって重要な課題でもある。

いつも思う、楽しい仕事と楽しい仲間。
そして、それを支えてくれている人たちに感謝しつつ、
学び、背中を押してもらえる喜びを大切にしたい。

 

 

p_nono0904e

 

*****